【休日ダラダラする理由】→家で考えるから/まず外出、話はそれから

 

明日は待ちに待った休日だ!
でも、いざ休日になるとダラダラした時間を過ごしてしまう。
なぜ、当日はダラダラしてしまうんだろう??

 

こんにちは、広告運用を軸にマーケターのキャリアを作るマサユキです(@masa_blogra

以前までは、何もせずダラダラ休日を過ごすことが多かったです。
でも、何も考えず外に出るようにしたら、勝手にやりたい事が出てきて充実するようになりました。

休日にダラダラしてしまうのは、予定とか意義とか色々考えているからです。
計画は、外に出て歩きながら考えましょ。

スポンサーリンク

【休日ダラダラする理由】→家の中で考えるから

 

上記の通り、ダラダラしてしまうのは色々と考えてしまってるからです。

例えばこんなこと。

 

・ 今日は何しようかな
・ 何時から外出しようかな
・ 休日は有効に活用しよう

 

あらかじめ言っておくと、全然悪いことじゃないです。
ちゃんと行動できるなら、それはいいことだと思います。

でも、動く前に色々考えすぎると多分行動できません。

理由は次の通りです。

 

1 気持ちが乗るのに時間がかかる
2 やらない理由が出てくる
3 やりたい事は見つからない

 

1気持ちが乗るのに時間がかかる

「よし、やろう!」って気持ちですね。
でも、気持ちのエンジンって入るのに時間かかるんじゃないかなと。

朝起きた後に考えることが多いと思いますが、頭がボーッとしてる時ってやる気しないですよね。
で、やる気が出るまでにスマホとかで遊んでいると、すぐ時間も経ちますし、下手したら二度寝なんてことも。

なので、ヤル気が出るのは待たなくて大丈夫です、多分出ません。

こういう思考で動いてみるのがオススメです。

 

・ ヤル気が出る → 行動する
・ まず行動する → ヤル気が勝手に出てくる

 

作業興奮なんてよく言われますね。
ヤル気は行動をした後に出てくるというものです。

 

嫌々でもまずは手を動かしてみる、面倒でもとりあえずやってみるという事が、実はやる気を出す1番のコツなのです。

 

この理屈を知っているだけでも、日々の行動力は全然違ってきますよ。

2やらない理由が出てくる

頭を使うと、外出しない理由探しが始まります。
多分、時間をかけるほどいっぱい出てきます。

 

・ 休日なんだから体を休めよう
・ 特にやりたい事もないなー

 

こんな感じで。

今の状態を正当化しようとする脳の機能なんですかね?
多分、脳って楽なことを選びたがるものだと思うのですが、案外それって錯覚なんじゃないかなと。

やる理由もやらない理由もいらないので、まずは外に出てみるといいいですよ。

3やりたい事は見つからない

家の中で考えていても、やりたい事って見つからないことが多いかなと。
本当にやりたいことなら、前もって分かりますしね。

で、明確にやりたいこともないので、結局家でゴロゴロするはめに。

全然話は違うのですが、仕事でもアイデアってふとした瞬間に降りてきますよね。
デスクに座ってうーんと悩んでいても、あまりすっきりすることって無いんじゃないかな。

こういう、気持ちとかアイデアって他のことをしている時にこそ来るんじゃないかな。

スポンサーリンク

家でグダグダしても別に悪くない

そういう時があっても全然いいと思うのですが、いつもこれだと勿体無いかなと。

時間ももったいないですし、何より疲れもそんなに取れないんじゃないかなと。
多分実感あると思うのですが、家でゴロゴロしてると逆に疲れないですかね?

個人差や年齢にもよると思いますが、こういう認識をしてもいいと思います。

休む = 肉体ではなく、気持ちを休ませる

僕の場合、気持ちがリフレッシュすると体も癒されますね。

まず何も考えず外に出よう。話はそれから

 

休日にグダグダしがちなら、まずは何も考えずで外に出てみるといいですよ。

肉体的によっぽど疲れているなら別ですが、そうでもないなら家にいても疲れるだけかなと。

まずは何も考えず外出して、適当に歩いているとやりたいことが勝手に浮かんできます。

映画に行こう、知らない駅で降りてみよう、本屋行ってみよう、とか。
仕事とかでも、あれこれ練るより行動しつつ軌道修正するのがいいって言いますよね。

そんな感じで、割と無計画に休日過ごしていいんじゃないんですかね。