
こんにちは、マサユキです。
HSPを自覚したのは割と最近ですが、人付き合いと当たり前と思っていた考えを捨てたら生きやすくなりました。
HSPの人は多分ストレス耐性が低いので、疲れる場面から逃げちゃえばOKです。
【HSPの生き方】は人間関係と常識を捨てればOK
上記の通り、とにかく自分が疲れると思うものは思い切って捨てればOK。
結局、疲れる回数を減らすのがベストです、最適解です。
HSPが疲れるのは感受性が強すぎて脳がいっぱいいっぱいになるから、と言いますよね。
なら、感受性が働く回数を減らす、そういう場から逃げましょう。
人によりけりですが、疲れるのは下記2つかなと。
・ 当たり前と思ってた事
1人付き合い
捨てる人間関係はここら辺です。
・ 嫌な気持ちになる人
・ 惰性で付き合っている人(中身による)
見落としがちなのが、惰性で付き合ってる人です。
特に害がない気もしますが、付き合いが長くなるとゴシップやネガティブな話になりがちなので、そうなったら避けていいかなと。
基本的に、話題の軸が他人に移るにつれて自分は疲れていきます。
付き合いが長くてもこういう人なら大丈夫です。
・ 未来について語り合える
2当たり前と思ってた事
・ みんな我慢してるから自分も我慢しなきゃいけない
・ 大事なのはレールから外れないこと
超主観になりますが、これが人生なんだと諦めている人も多いんじゃないかなと。
でも、シンドかったり、自分の考えと合わないならそこから逃げた方が楽です。
・ オフィスに通うのが嫌 = リモートワーク
僕も最近までそうだったのですが、みんなが経験することを我慢していくことが人生なんだと、割と本気で思ってました。
思ってたというより、それ以外の道が分からなかったというのが正しいかも。
でも、多くの人にとっては常識かもしれないけど、自分には非常識だということにやっと気づけました(遅すぎる)
評価が下がることもあるかも。でも確認する手段はない
残念ながら、特に人との付き合いを減らすと自分の評価がさがることもあるかもです。
最近はそういう風潮も減ってきましたけど、まだまだ残ってるかなと。
でも、本当に評価が下がっているか確認する手段はないですよね。
仮にあったとしても、それは他人の問題であって自分の問題ではないはず。
毎日が楽になるなら、思い切ってやった方がいいですね。
別に、悪口を言うわけじゃないので大丈夫かなと。
・ 自分を大事にして気楽な毎日
僕は完全に自分優先です。
正直言うと、全く罪悪感がないわけではないです。
でも、そういうものが積み重なって精神病になってしまいました。
病気になると治るのにも時間かかるので、そうなる前に自分最優先の人生に切り替えましょう。
しんどいものは捨ててしまおう
HSPはやっぱりストレス耐性が低いのも事実です。
疲れた時の対処法も大事ですけど、やっぱりそういう場に行かないのが一番楽チンです。
色々捨てていけば本当に大事なものが残るので、それを大事にしていけばいいかなと。
初めて読んだHSPの本 >>鈍感な世界に生きる 敏感な人たち