
こんにちは、プログラミング最初の教材としてProgateを選んだマサユキです。
Progateで自分の言語の講座が一通り終了しました。
— マサユキ@HSS型HSPな広告運用者 (@masa_blogra) June 1, 2019
✅ プログラミングのイメージを変えてくれる
✅ ブラウザだけでOK
✅ 安い
他にもプログラミングサービスはありますが、初学者向けにはマストの教材かなと思います。
取り組むハードルが低いって重要ですね。#Progate#プログラミング
有料会員でしばらく勉強してみました。
結論、プログラミング初学者向けにProgateはマストです。
プログラミングって、地味・大変・面倒くさい、と思ってる人ほどやるべき教材かなと。
僕はProgateのおかげでプログラミングの楽しさに気づくことができました、ありがとうございます!
- プログラミングのイメージを変えてくれる
- ブラウザを開くだけでOK
- 安い(¥980/月)※講座の序盤は無料
クリックできる目次
プログラミング初心者は迷わずコレをやればOK
1プログラミングのイメージを変えてくれる
今までは以下のようにプログラミングに良いイメージは持ってませんでした。
・つまらなそう
・エンジニアの労働環境が悪い
めっちゃ偏見ですが、IT土方・激務とかネガティヴなニュースばかり耳にしていたからです。
でも、Progateを始めてみたら、こんな感じに変わりました。
・面白い、パズル的
・高収入、リモートワーク可、スーツ不要
勉強を始めてから、プログラミングは人生を豊かにしてくれるツールなんだなと気付けました。
プログラミングそのものも確かに面白いのですが、それ以上にプログラミングで得られるメリットに気づけたのはデカイです。
Twitterでエンジニアの人の投稿を見るようになったのですが、みんな楽しそうな生活送ってますよね。
自分のサービスをリリースしたり、海外旅行しながら仕事したり。
エンジニアにも色々な働き方があるので一括りにはしませんが、現在ある職業でも自由度は一番高いんじゃないでしょうか?。
海外旅行なんて、それこそ日本の仕事環境だと難しいですよね。
誰もが夢見た働き方ができる可能性もとても高いですね、ああ羨ましい。
2ブラウザを開くだけでOK
余計な準備は一切不要で、Progateのサイトでコードを書くだけです。
学習の流れは、「こういうコードがある → 書いてみよう」なので、真似するだけでOK。
解説も丁寧なので、あまり詰まることはないかなと思います。
本来、プログラミングは開発の環境を整える?作業があるらしいのですが、結構面倒らしく脱落する初心者も多いとか。
本格的に仕事にするなら必要だと思いますが、そういう細かいものは後回しにしてOKかなと。
まずは、プログラミングってどんなものなんだろう?っていう疑問を解決する方を優先です。
3安い(¥980/月)※講座の序盤は無料
Progateには、無料・有料(¥980/月)の2種類のコースがありますが、有料コースはコスパ良すぎです。
僕はPython、HTML、CSSを選びましたが、主要な言語は一通り揃ってて、全言語やりつくしてもOKです。
無料コースでも結構学習できるのですが、しっかり基礎固めしたいなら有料コースをオススメします。(かなりボリューム増えます)
・無料 → プログラミングアレルギーがないかチェック
・有料 → 問題なければ基礎固め
こんな感じでやってみるといいと思います。
慣れるとちょっと物足りなくなるかも
初心者にはマストのProgateですが、慣れてくるとここら辺はちょっと物足りなくなるかも。
・コード全体像の考え方(コードを設置する場所とか順序とか)
・成果物を作る場合のプログラミングの考え方
全体的に記憶重視なので、なぜだろう?と考える機会がちょっと少ない印象でした。
Progateが一通り終わったら、他サービスを使って演習量を増やしたり、実践練習するなりするといいと思います。
僕はもうちょっとPythonの演習量を増やしたいので、PyQ(Python演習特化サイト)を使ってます。
でも、物足りなくなった = 自分のスキルが向上した証拠ですね!
プログラミング初心者はProgateでOK
繰り返しになりますが、初心者はProgateで間違いないと思います。
プログラミングのサービスは色々ありますが、一番取り組みやすいのはProgateかなと、かわいいですしね。
即戦力レベルのスキルを身につけるのは難しいと思いますが、プログラミングへの抵抗感を減らしてくれるメリットはデカイです。
会社の飲み会1回(¥3,000くらい)休めば、3〜4ヶ月は学習できますよ。
次の飲み会、断りましょうか(笑)