思考が止まらないなら【思考停止】でOK/客観視+紙に書く+瞑想で解決

こんにちは、マサユキです。

 

考えすぎて眠れない
どうでもいいことが気になりすぎて疲れる
思考が止まらない

 

こういう体質なのか、思考が頭の中で暴走しやすくとても疲れやすいです。
でも、客観視+紙に書く+瞑想で思考停止を心がけたら、かなり生きやすくなりました

こんな症状の人は思考停止すれば割と真面目に人生変わるかも。

 

スポンサーリンク

思考が止まらないなら【思考停止】でOK/客観視+紙に書く+瞑想で解決

矛盾してるかもですが、思考停止すればOKです。

方法は下記の3つです。

1客観視する

つまり、「自分は今、●●について考えている、悩んでいる」と見つめ直せばOK。
自分がどういう状態にあるのか、何に悩んでいるのかと第三者的な視線で見つめ直すことができます。
これをすると、不思議なことにちょっと気持ちが落ち着くんですよね。

心理学にメタ認知(自分を客観視すること)というものがありますが、人間って自分の感情のフィルターを外すと些細な問題と認識するのかも。

2紙に書く

考えていることを、紙にひたすら書き出すのもとても有効ですね。
過去の記事に紙に書くことのメリットは紹介しましたが、こういう時にも効果的です。

 

 

綺麗に書く必要はないので、ひたすら思い浮かんだことを書き殴ってOK

多分ですが、A4一枚にびっしり書けるくらいになれば、かなりスッキリするんじゃないかなと。
客観視した自分の感情を改めて紙に書いてみるのもオススメ。

3瞑想する

多分、一番落ち着きたい時間が就寝前だと思うので、寝る前に瞑想するのがオススメ。

 

楽な格好で座る
深呼吸(息を吐く時間を長く)
気が散ってきたら適当な言葉で打ち消す(意味のない言葉の羅列でOK)

 

時間は適当でいいのですが、10分〜15分くらいが手軽かなと。
慣れないうちはあんまり集中できないですが、すぐに慣れて静粛空間に突入するはず。

で、瞑想で思考がなくなってきたらそのまま寝ましょう。

スポンサーリンク

先天的なものも影響するので、完全になくすのは難しい

こういう思考が悪い意味で加速しやすい人って、多分生まれ持った性格や資質も影響してます。

多繊細・内向的・ストレス耐性が低い人なんかに特に多いんじゃなかなと。
僕自身、間違いなくそういう人間です、、、

確かに、完全になくすことは難しいかもですが、軽減することは可能かなと。
多分、ここら辺の外部が原因のものは結構減らせるはず。

 

同僚の何気ない一言
映画やゲームのワンシーン
見知らぬ人の会話

 

基本的に、思考が止まらない時って外部からのものがほとんどなので、そこを軽減できるだけでも全然違いますよ。
日々の生活を今より良くするくらいなら、全然問題ないかなと。

思考停止すれば生きやすくなる

思考停止って、悪い意味で使われることの方が多いけど、実は超使える思考法?です。
最近は働き方改革も進んでますけど、こういう内面的な話題ももっと取り上げていいなじゃないかなとは思いますね。