
どうすれば明るい未来が待っているのだろう
こんにちは、マサユキです。
30歳前後で数年くらいバイトやってました(病気の療養のため)
給料は多くないし世間体もアレですが、お金の少なさが解決できればこれからの時代の働き方として悪くないかも、と思ってます。
バイトを推奨するわけではないですが、そこまで悲観することもないかなと。
クリックできる目次
【30歳でバイト】→世間の目は冷たいけど、問題はお金だけ
上記の通り、お金の問題が解決できればバイトも割といい働きかなと。
バイトで定期収入を稼ぎつつ、他で別収入を確保する人なんかも増えてくるんじゃないかな。
実際に経験してみて感じたバイトのメリットはここら辺です。
2 正社員ほど会社にコミットしなくていい
3 副業しやすい
4 意欲があると評価されやすい
1定期収入が得られる
フリーランスと違い、バイトは定期的な収入がありますね。
勤務時間とか会社にもよりますけど、1日8時間・週5勤務なら月収20~25万くらいはいけます。
正社員と比較するとボーナスがないので年収は下がるでしょうけど、時給で見たらバイトの方が高いこともあるかなと。
贅沢できる額ではないですけど、定期的な収入があるのはやっぱり安心できます。
2正社員ほど会社にコミットしなくていい
バイトは正社員ほどの貢献は求められないはず。
基本的に、バイトは社員のサポート的な立場ですから。
だから、業務量もそこまで多くないし、変な忠誠を誓う必要もないです。
例えばここらへんは、正社員より緩いはず。
・ 参加する会議の数
・ 対外的な付き合い
ここはバイトの大きなメリットかなと。
ここらへんが魅力と感じる人もきっといるはず。
僕はストレス耐性も低く、比較的単独行動が好きなので結構魅力的です。
3副業しやすい
まぁここは分かりやすいですよね。
正社員より勤務時間が短いことが多いと思うので、その分別の仕事ができますね。
別の企業に勤務したり、リモートワークでスポット的に稼いだり。
自由度は、正社員より確実に上かなと。
副業も割と広がってはきたけど、まだまだ正社員の副業はネガティブに見られる印象があります。
バイトなら、そこらへん正社員よりハードルが低いので副業もやりやすいかなと。
4意欲があると評価されやすい
バイトって仕事に意欲的になると割と評価されやすい印象があります。
企業側もバイトは正社員のサポート的な認識を持ってると思うので、そこを超えた働きをすると評価してくれます。
仮にミスっても、その意欲を評価してくれます。
正社員ほど仕事はしたくないけど、時給アップとかを狙ってるなら前向きになってもいいかもです。
バイトってやっぱ恥ずかしい、将来性も低い
そうですね、だいたい同意です。
僕も経緯はどうあれ、知り合いにバイトとは言いにくいです、恥ずかしいよね。
でも、最近は「個人の重要性」が説かれるようになってきましたし、変な目で見られることも減ってきたかなと。
将来性に関しては、半々くらいかなと。
惰性でバイトしてるだけなら将来性ないでしょうけど、収入増やす努力とかしてるなら大丈夫かなと。
今後、どういう方向で働いていけばいいんだろう?と考えてる人は、LIFE SHIFT読んでみるといいかもです。
今まで常識だった、1つの会社に勤め上げる危険性や、複数のステージを歩き回る未来の働き方について解説しています。
LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略 [ リンダ・グラットン ]
今までダメだった働き方も、今後はスポットライトが当たってくるかも。
バイトが不安なら、稼ぎ方を考えよう
確かに、バイトは正社員より劣る点も多いです。
経験(大きい仕事)、収入、世間体とか。
だから、収入Upの手段を考えてみるといいと思います。
結局のところ、悩みは今後生きていけるかだと思うので、今のスキルや別スキルで稼ぐ手段を見つけるといいかなと。
僕の場合、このブログとプログラミングがそれに該当します。
まだまだ微々たるお金しか稼げてないですが、色々模索しながらやっていこうかなと。
プログラミングなんかは、小学校の義務教育になるくらいなのでやる価値大きいと思いますよ。
実際に使ってるオンラインのプログラミング学習サービス(安いです)
>>【PyQ】いよいよ、誰でも機械学習を学べる時代へ