【朝の習慣】ヤル気が溢れるイイ行動、ダメな行動3選/朝活は人生

 

体は疲れていないのに、一日中気持ちが晴れない。
朝が大事とよく聞くけど、何をすればいいのだろうか??
やったがイイこと、ダメなことを知りたい。

 

こんにちは、広告運用を軸にマーケターのキャリアを作るマサユキです(@masa_blogra

朝活を始めてから、毎日がとてもいい気分で過ごせています、あまり疲れないです。
いつもより1~2時間早く起きるだけで、毎日が劇的に変わりますよ。

スポンサーリンク

【朝の習慣】ヤル気が溢れるイイ行動、ダメな行動3選

 

僕が色々試してみて、特に効果があったものを3つずつ紹介します。

 

ヤル気が溢れるイイ行動

 

  • 軽い運動
  • 始業の1時間以上前に近場のカフェに行く
  • すぐ起きる

 

1軽い運動

30〜40分程度でいいので、筋トレ+有酸素をしましょう。
片方だけだとちょっと物足りないので、両方セットでやるのがオススメ。

運動後は、ほどよい高揚感と爽快感が待っています。

そのイイ気持ちは1日ずっと続きます、マジで。
とにかく手っ取り早くライフスタイルを変えたいなら、朝の運動がベストです。

 

2始業の1時間以上前に職場近くのカフェに行く

仕事の前にカフェで勉強や読書をやりましょう、

仕事前の頭がスッキリしている時こそ、自分のやりたいことしましょう。

朝起きてすぐ仕事するって、シンドイですよね。
これが毎日続くと、メンタル的にもよろしくないはず。
だから、仕事前にワンクッション置くことが大切です。

また、大事なのは職場の近くです、家の近くではありません。
職場の近くに1時間以上前に到着するには、満員電車を避けられるからです。

都内なら、カフェの2つや3つすぐに見つかるはず。

3すぐ起きる

単純だけど、効果でかいです。
冬は布団の誘惑に負けそうですが、目が覚めたらすぐに起きましょう。

必要のない二度寝って、疲労感が増すだけです。

明らかに睡眠不足の時は別ですが、二度寝していい気分ってその時だけですよね。
起きた時は、体がダルくなっていることが多いはず。

朝起きたら、カーテン全開放、布団もぶっ飛ばしましょう。

ダメなこと

 

  • スマホやテレビを見る
  • 外出の準備
  • ダラダラする

 

1スマホやテレビを見る

多分、これが最悪だと思います。
起きてすぎにSNSとかニュースのチェックとか不要です。

多分ですが、本当は必要ないのに昔からの習慣でやっているだけのはず。

子供のことを思い出してほしいのですが、朝起きた時って親がNHKのニュースとか、新聞とか見てませんでした?
その頃の延長線上で、スマホやテレビに無意識に手が伸びているのが理由かなと。

別に、朝一でニュースとかを見る必要ってないですよね。

2外出の準備

寝起きで外出の準備ってヤル気しないですよね。
どの服着るか、何を持っていくか、とか。

準備は前日夜に終わらせ、当日は朝食や洗面系だけにしましょう。

特に、服を考えるのってかなりストレスになりませんか?
僕は私服勤務なので、色の組み合わせとかを考えるが地味に大変です(最近は色を統一してます)

当日は、可能なかぎりストレスを減らしすぐ出かけられるようにしましょう。

これ、毎日積み重なると違いますよ。

3ダラダラする

特に意味もなく、ボーッとするのはやめましょう。

ヤル気は待っても出ないですし、また眠気が出てきます。

起きたら、まず何も考えずカーテン全開or一旦ドアを開けて外の空気を吸いましょう。
3分くらいで目が覚めて、肺に新鮮な空気を取り込めますよ。

スポンサーリンク

朝どうしても起きれない

今の生活スタイルのまま、いきなり起きる時間を早くするのは難しいかもです。

だから、前日の夜の過ごし方を見直してください。
ここら辺はきっと削り対象のはず。

 

  • 月〜木の飲み会
  • 夕食後のテレビやネット
  • スマホで漫画とかゲームとか

 

家庭や体質の事情もあると思うので、無理ない範囲で時間を作り出してみてください。
それでも難しければ、仕事の量減らして定時帰りを目指してみてください。

朝をムダにすると、人生がムダになる

 

朝って、時間にすると2、3時間程度です。
1日の時間だけで見れば大したことないですが、年間700時間くらいになります。

700時間の無駄使いも損ですが、気持ちや健康面でもメチャクチャ損だと思ってます。

実際にやってみないと分からないのですが、朝が有意義なら本当に1日がいい気分で過ごせます。

ビジネス書とか自己啓発を読むのもいいのですが、まずはいつもより2時間早く起きましょう。
それだけで、一生ものの習慣が手に入ると思いますよ。