
こんにちは、HSS型HSPマーケターのマサユキです!(fa-twitter@masa_blogra)
Python学習ツールとして、Progate、PyQ、Udemyの3つを使いました。
初心者がいきなりスクールに通うのはハードル高いので、まずは数千円くらいのオンライン教材での学習を強くオススメします。
多分、プログラミング初心者も始めやすい3サービスだと思いますよ。
クリックできる目次
【Python初心者向け】実際に使ったオンライン教材3選
僕が実際に使ったオンライン教材は、下記の3つです。
2:PyQ
3:Udemy
1Progate(¥980/月、一部無料)
プログラミング初学者の登竜門ですね。
Pythonどころかプログラミング初学者は、まずProgateやっとけば間違いないです。
2:ブラウザ上でコードを書くだけ
3:かわいい
プログラミングって、とにかく用語とか解説が分かりにくいです。
初心者向けに解説してるサイトも多いですが、それすら意味不明なことも。
だから、最初は解説の分かりやすさ重視の教材を使いましょう。
Progateは図解も多く、テキスト量も少なめです。
なので、イメージもしやすく難解な日本語表現もありません。
まずは、「解説すら意味不明』の教材を使わないことが超重要です。
2PyQ(¥3,040/月、¥8,130/月の2プラン)
個人的にイチオシのオンライン教材がPyQです。
2:すぐ実践投入できるコードを学べる
3:Pythonで出来ることは網羅(多分)
イメージとしては、Python特化のProgateという感じです。
とにかく、実践向きのコードをたくさん書きたい人には特にオススメです。
学べる範囲がとても広いため(学習範囲一覧)、Pythonの主要な機能はほぼカバーしてると思います。
全部やるのは多分シンドイので、欲しい部分だけをつまみ食いする学習でもいいかなと。
Progateほど懇切丁寧な解説ではないのですが、すぐ実践投入できそうなコードを学ぶならPyQです。
とにかく、量をこなしたいなら一択かなと。
もうちょっと詳しく書いてるので、興味があればこちらもどうぞ。
3Udemy(買い切り型、セールなら¥2,000〜¥3,000くらい)
Udemyは、プログラミング以外にも色々学べる学習プラットフォームです。
どちらかと言うと、脱初心者くらいの知識がある人向けかな。
2:特定の機能を深掘りした講座が多い
3:あまりにも安すぎる
僕が買ったのは、Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学ぶオンライン講座、という講座です。
解説も分かりやすく、先生もとてもいい感じです。
授業の間でシリコンバレーのオフィスや小話が聞けるので、PyQにはない面白みがあります。
人工知能とか機械学習に特化した講座なども別に用意されてるので、特定分野を学びたい人は使いやすいと思います。
ただ、Udemyはブラウザ上でコードを書くわけではないので、しっかりと自分でアウトプットが必要になります。
動画を見ながら、必ず自分でも手を動かしましょう。
ちなみに、Udemyのみ月額ではなく買い切り型になります。
定期的に爆安セールやってるので、そこでまとめ買いするといいです(通常2万くらいの講座が2千円くらいになります)
と言うか、いつ見てもセールやってる気がするw
入門書は使わなくても大丈夫
最初はPythonの入門書から始める人もいると思いますが、オンライン教材のみでも大丈夫です。
本は勉強のしやすさで見ると、どうしてもオンライン教材には一歩劣ります。
アウトプットの量とか、単純に物理的な問題とか。
PCの隣に本のページがめくれないように固定して置いておく、って地味に面倒です。
実は僕も最初はPythonの入門書を買ったのですが、やはり勉強が楽なのはオンライン教材でした。
なので、もう勉強を始めよう!と決意している人は不要かと思います。
逆に、プログラミングってどんなものだろう?と軽く興味がある人なら、千円くらいで済むのでいいかなと。
僕はこちらの本を買いました。
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)
最初はイメージしにくコードを日本語に変換して解説しているので、とても理解しやすいと思いますよ。
初学者はオンライン教材からの学習がオススメ
Pythonを学ぶには、オンライン教材、スクールに通う、など色々あると思います。
目的や熱意に応じて選ぶといいと思いますが、いきなりスクールに通うのはオススメしません。
高いお金を払った後にプログラミングに興味が持てなかった、とかなったら勿体ないですよね。
なので、初心者は以下の手順で勉強するといいと思います。
2:Python特化のオンライン教材を使う(PyQ、Udemyなど)
3:ガチで勉強したいと思ったらスクールに行く
今回紹介した、Progate、PyQ、Udemyは、1・2を進めるにはかなりオススメです。
費用もプランとかセールのタイミングにもよりますが、初期投資¥3,000程度で済むはず。
プログラミングが面白く感じる教材が見つかるといいですね。